初めての方へ
TEL

Blog記事一覧 > 猫背 | 那珂市・ひたちなか市・水戸市 さとう接骨院の記事一覧

長時間のデスクワークによる首・肩の不調とその対策

2025.07.04 | Category: 猫背,肩こり

このようなことでお悩みではありませんか?

  • パソコン作業が長時間続いた後に首や肩が重くなる
  • 首を回したときに痛みや引っかかりを感じる
  • 肩がこって集中力が続かない
  • 朝起きたときから肩が硬く感じる
  • 夕方になると頭痛がすることが増えた
  • マッサージを受けてもすぐに元に戻ってしまう

このようなお悩みをお持ちの方は、ひたちなか市・水戸市・那珂市エリアにある【さとう接骨院】までお気軽にご相談ください。
当院では、デスクワークによる首・肩の不調を根本から見直し、快適な日常を取り戻すための施術を行っております。



長時間のデスクワークによる首・肩の不調とは?

現代社会ではパソコンやスマートフォンが欠かせない存在となり、仕事でもプライベートでも画面を見続ける時間が増えています。特にオフィスワークや在宅勤務で1日中座ったまま過ごす方は、首や肩に強い負担がかかりがちです。

不調の主な原因は以下のようなものです

◆長時間同じ姿勢でいることによる筋肉の緊張

◆猫背や前のめり姿勢による首・肩への負担

◆モニターの高さが合っていないことによる視線の角度のズレ

◆冷房による筋肉の冷えと血流の低下

これらの要因が積み重なることで、筋肉が硬直し、血行不良となり、こりや痛みとして症状が現れてしまいます。那珂市やひたちなかでこのような症状にお悩みの方の多くが、首から肩、背中にかけての重だるさや、慢性的なこりを訴えられています。

対策

デスクワークによる首・肩の不調は、放っておくと悪化し、頭痛や眼精疲労、腕のしびれといった症状にもつながります。以下のような対策を講じることで、症状の緩和や予防が可能です。

日常生活で取り入れたいセルフケア

◆1時間に1回は立ち上がって肩回しなどのストレッチを行う

◆背筋を伸ばした姿勢を意識する(骨盤を立てて座る)

◆モニターの高さを目線と水平に調整する

◆冷房が効いた室内では首元を冷やさないように注意する

◆首や肩に負担の少ない椅子やクッションを使用する

当院での施術内容

さとう接骨院では、ひたちなか市・水戸市・那珂市エリアの皆様の首・肩の不調に対して、下記のような施術を行っております。

1.筋肉の緊張をほぐす手技療法
手の感覚を活かした丁寧な施術で、首・肩周囲の硬くなった筋肉を緩め、血流を促進します。

2.骨格・姿勢のバランス調整
猫背や巻き肩といった姿勢の崩れに対しては、背骨や骨盤のアライメント(並び)を調整することで、根本からの改善を図ります。

3.電気療法・温熱療法
深部の筋肉や神経の働きを整えるために、症状に合わせて電気や温熱機器を使用し、痛みの軽減をサポートします。

4.再発防止のためのセルフケア指導
ご自宅や職場で簡単にできるストレッチやエクササイズの指導も行い、再発リスクの軽減を目指します。

このような方は特にご注意ください

◆自宅で在宅勤務が続いている方

◆姿勢が悪いと自覚しているが直せない方

◆首や肩が常に重だるい

◆頭痛や吐き気を伴う肩こりがある

◆マッサージでは一時的にしか楽にならない

こうした症状がある方は、首や肩周囲だけではなく、骨盤や背骨の歪みが影響している可能性もあります。ひたちなか市・水戸市・那珂市エリアで整体・整骨院をお探しの方は、当院へお気軽にご相談ください。

まとめ

長時間のデスクワークによる首・肩の不調は、生活スタイルの変化によりますます増加傾向にあります。
那珂市・ひたちなかエリアにお住まいの方で、これらの不調にお悩みの方は、痛みが慢性化する前に早めのケアが必要です。

さとう接骨院では、丁寧なカウンセリングと身体の状態に合わせたオーダーメイド施術で、首・肩の不調を根本から改善するお手伝いをしております。

「仕事に集中できない」「毎日疲労感が抜けない」といったお悩みを抱えていらっしゃる方は、ぜひ一度当院までご相談ください。那珂市・ひたちなかで整骨院をお探しなら、地域密着で信頼される当院にお任せください。

歩き方の癖が体の不調を招く?~正しい歩行指導について~

2025.06.15 | Category: 猫背,腰痛,膝痛,運動

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 歩くとすぐに疲れてしまう
  • 靴の片側だけすり減っている
  • 姿勢が悪いと言われることがある
  • 膝や股関節、腰に痛みを感じる
  • 長時間歩くと足の裏が痛くなる
  • 階段の上り下りがつらい

このようなお悩みをお持ちの方は、ひたちなか市・水戸市・那珂市エリアにある【さとう接骨院】までお気軽にご相談ください。
当院では、歩き方の癖に着目し、根本的な不調の改善を目指した「正しい歩行指導」を行っております。



歩き方の癖が体に与える影響とは?

人は1日平均5,000〜10,000歩を歩くと言われていますが、その歩行に偏りや癖があると、知らないうちに体に大きな負担をかけてしまいます。

特に、以下のような癖があると注意が必要です。

よく見られる歩き方の癖

 ◆つま先が外側を向く「ガニ股歩き」

 ◆かかとから着地しない「ペタペタ歩き」

 ◆足を引きずるような歩き方

 ◆猫背や前傾姿勢での歩行

 ◆腕を振らずに歩く

こうした癖があると、膝関節・股関節・腰・首などの各部位に歪みが生じやすくなり、慢性的な痛みやだるさ、さらには自律神経の乱れなどにつながることもあります。

ひたちなか市や那珂市、水戸市の患者様の中にも、原因がわからない肩こりや腰痛が「歩き方のクセ」によって引き起こされているケースが多く見受けられます。
 

正しい歩行とは?

では、体に負担をかけない「正しい歩き方」とはどのようなものなのでしょうか?

理想的な歩行のポイント

 ◆背筋を伸ばし、目線はまっすぐ前方へ

 ◆かかとから着地し、つま先で地面を蹴る

 ◆足の裏全体を均等に使って歩く

 ◆腕は自然に前後へ振る

 ◆リズムよく、左右均等な歩幅で歩く

これらの基本を意識するだけでも、体のバランスが整い、筋肉や関節への負担が大きく軽減されます。

さとう接骨院での歩行指導について

ひたちなか市・那珂市・水戸市エリアの【さとう接骨院】では、国家資格を有した施術者が「歩き方の分析」と「正しい歩行指導」を専門的に行っています。

施術の流れ

1. 歩行チェック・姿勢分析
 実際の歩き方を観察し、動画撮影などで重心のかかり方や歩幅のバランスをチェックします。

2.身体の歪みや筋力の検査
 骨盤や足首、膝などの関節可動域・筋肉の使い方を評価し、問題点を明確化します。

3.歩行改善のアドバイス・実践指導
 一人ひとりの体に合わせた最適な歩行スタイルを提案し、院内での指導・トレーニングを行います。

4.継続サポート
 ご自宅でできるストレッチや意識すべきポイントなども丁寧にアドバイスし、再発を防止します。

このような方におすすめです

 ◆外反母趾や偏平足、足の裏の痛みにお悩みの方

 ◆膝や股関節、腰などに慢性的な不調がある方

 ◆歩き方が「変だ」と周囲に言われたことがある方

 ◆姿勢が悪く、猫背・反り腰が気になる方

 ◆転倒が増えてきたご高齢の方

地元・ひたちなか市や那珂市、水戸市からも多くの方にご来院いただいております。
歩行に関するお悩みは、早期のケアがとても大切です。



最後に

歩き方は、日常生活における動作の中でもっとも基本的なものですが、実は体の不調に直結する非常に重要な要素です。
間違った歩き方は膝や腰、全身のバランスに悪影響を及ぼし、さまざまな痛みの原因になります。

ひたちなか市・水戸市・那珂市で、慢性的な不調や歩行に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひ【さとう接骨院】にご相談ください。

正しい歩行指導を通じて、痛みの出にくい身体づくりを一緒に目指していきましょう。
体の土台である“歩き”を見直すことが、健康への第一歩です。

ぎっくり腰はなぜなるのか?

2025.03.01 | Category: ぎっくり腰,猫背

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 急に腰が動かなくなったことがある
  • 腰を曲げたり伸ばしたりすると激痛が走る
  • くしゃみや咳をするだけで腰に痛みが走る
  • 重いものを持ち上げた際に腰を痛めた
  • 朝起きたときに腰が固まっている感じがする
  • 座りすぎると腰が痛くなる

上記のようなことでお悩みの方は、さとう接骨院までご相談ください。
ぎっくり腰の根本的な原因を改善し、再発しない体づくりをサポートいたします。



ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰とは、正式には「急性腰痛症」と呼ばれるもので、突発的に発生する強い腰の痛みを指します。欧米では「魔女の一撃」とも表現されるほどの激しい痛みを伴うことが特徴です。

ぎっくり腰は、筋肉や関節、靭帯などの損傷によって引き起こされます。特に無理な動作や長時間の不良姿勢が原因となり、筋肉の緊張や関節の不具合を引き起こすことがあります。

◆ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰の主な原因は以下の通りです。
1. 急激な動作や負荷
 ・重いものを急に持ち上げた
 ・腰をひねった瞬間に痛めた
 ・くしゃみや咳をした際に腰に負担がかかった

2. 筋肉の疲労や柔軟性の低下
 ・長時間の座り仕事や立ち仕事
 ・運動不足による筋力低下
 ・同じ姿勢を続けることで筋肉が緊張

3. 腰椎や関節の問題
 ・加齢による椎間板の劣化
 ・背骨の歪みによる負担の増加
 ・骨盤のズレによる腰への負荷

◆ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰の主な症状は以下の通りです。
 ・腰に突然の激痛が走る
 ・動こうとすると痛みが増す
 ・腰が固まり、動かしにくくなる
 ・前かがみや腰をひねる動作が困難になる
 ・歩くのも困難になることがある

症状の程度は個人差がありますが、適切な対処を行うことで早期回復が可能です。

ぎっくり腰の対処法と改善方法

◆ぎっくり腰の応急処置

ぎっくり腰を発症した際には、適切な対応を行うことが重要です。
1. 安静にする
 ・痛みが強い場合は、無理に動かず安静を保つ
 ・横向きで膝を軽く曲げた姿勢が楽になることが多い

2. 冷やす or 温める
 ・発症直後は患部を冷やす(氷や冷却パックをタオルで包んで使用)
 ・慢性化している場合は温めて血流を促す

3. コルセットやサポーターの活用
 ・腰に負担がかからないようにサポートする
 ・無理な動作を防ぎ、痛みを軽減する

◆ぎっくり腰の施術

さとう接骨院では、ぎっくり腰の根本原因を改善する施術を行います。

1. 手技療法
 ・筋肉の緊張を緩和し、血流を促進
 ・関節の可動域を広げ、動きを改善

2. 電気療法
 ・炎症を抑え、痛みを軽減
 ・深部の筋肉をリラックスさせる

3. ストレッチ・運動療法
 ・痛みが落ち着いたら、再発防止のためのストレッチを指導
 ・筋力を強化し、腰への負担を減らす

◆ぎっくり腰の予防方法

ぎっくり腰は適切なケアを行うことで予防できます。

1. 正しい姿勢を意識する
 ・デスクワークでは背筋を伸ばし、腰への負担を軽減
 ・長時間同じ姿勢を続けないようにする

2. 筋力を強化する
 ・腹筋や背筋を鍛え、腰を支える筋力をつける
 ・軽いストレッチや運動を習慣にする

3. 体を冷やさない
 ・寒い時期には腰周りを温める
 ・血流を良くするために適度な運動を取り入れる



まとめ

ぎっくり腰は突然発症し、日常生活に大きな影響を与える厄介な症状です。しかし、適切な対処を行い、根本的な改善に取り組むことで早期回復が可能です。

さとう接骨院では、ぎっくり腰の痛みを軽減し、再発しない体づくりをサポートしております。ぎっくり腰でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

猫背になる生活習慣

2023.10.11 | Category: 猫背


那珂市・ひたちなか市で猫背でお困りの方はさとう接骨院にご相談ください。

さとう接骨院院長の佐藤です。
本日ブログでは猫背になりやすい生活習慣とその解決策をいくつか紹介していきます。猫背は、長時間の不適切な姿勢や筋肉の弱さなどから生じることが多い傾向です。特に以下の3つの生活習慣を繰り返し行っている方は要注意です。

猫背になりやすい3つの生活習慣



1.長時間のデスクワーク

長時間のデスクワークやコンピュータ作業は、猫背を引き起こす原因となります。

2.スマートフォンやタブレットの使用

スマートフォンやタブレットを下を向いて使用することで、首と背中の姿勢が悪くなることがあります。昨今スマートフォンの流行に伴い、猫背になる患者様が多くいらっしゃいます。

3.運動不足

姿勢をサポートする筋肉(脊柱起立筋、僧帽筋、肩甲骨周りの筋肉)が弱くなると、猫背になりやすくなります。

猫背の解決策



1.適切なデスクワーク姿勢

デスクワークをする際に、デスクと椅子の高さを調整し、背筋を伸ばすよう心がけましょう。定期的な休憩とストレッチも大切です。

2.スマートフォンの使用

スマートフォンやタブレットを使用する際に、画面を目の高さに持ち上げ、首を前に突き出すのではなく、背中を伸ばした姿勢で使用しましょう。

3.適切な運動

背中と姿勢をサポートするために、背中と核筋を鍛えるエクササイズを取り入れましょう。ヨガ、ピラティス、筋力トレーニングなどが役立つかもしれません。

4.姿勢の意識

姿勢を正すために日常生活での姿勢に意識を向けることが重要です。鏡を使って姿勢をチェックし、意識的に背筋を伸ばす練習をしましょう。

5.適切な寝具

寝具の硬さや高さを調整して、寝ている間も背中の姿勢をサポートしましょう。

猫背は日常生活での姿勢と生活習慣によって改善できることが多いです。姿勢を改善することは、慢性的な背中の問題を予防し、身体の健康を維持するために重要です。必要に応じて、当院や専門家の助言を受けることもおすすめです。

当院で治療を受けるメリット



当院で猫背の治療を受けることにはいくつかのメリットがあります。当院は、骨格や筋肉に関する問題を専門的に扱う施設であり、猫背の治療に適しております。

1.専門的な知識とスキル

整骨院の専門家は、骨格や筋肉の問題に関する高度な知識とトレーニングを受けています。彼らは猫背の原因を正確に評価し、適切な治療プランを提供できます。

2.個別の治療計画

整骨院での治療は、患者の個別の状態に合わせて調整されます。猫背の原因や程度に応じて、異なる治療法やエクササイズが提供されます。

3.手技療法

整骨院では、整体療法やマッサージ、調整療法などの手技療法が一般的に使用されます。これらの手法は筋肉の緊張を和らげ、関節の正常な動きを促進し、姿勢を改善するのに役立ちます。

4.エクササイズ指導

整骨院の専門家は、患者に適切なエクササイズを指導し、姿勢をサポートする筋肉を強化する方法を教えてくれます。これにより、持続的な改善が可能となります。

5.痛みの軽減

猫背によって引き起こされる背中や首の痛みを軽減するための治療が提供されます。手技療法やエクササイズにより、筋肉の緊張が緩和され、痛みが和らぐことがあります。

6.予防指導

整骨院の専門家は、再発を防ぐための予防策や姿勢の維持に関するアドバイスを提供します。これにより、長期的な改善が可能となります。