Blog記事一覧 > 猫背 | 那珂市・ひたちなか市・水戸市 さとう接骨院の記事一覧
このようなことでお悩みではありませんか?
- 急に腰が動かなくなったことがある
- 腰を曲げたり伸ばしたりすると激痛が走る
- くしゃみや咳をするだけで腰に痛みが走る
- 重いものを持ち上げた際に腰を痛めた
- 朝起きたときに腰が固まっている感じがする
- 座りすぎると腰が痛くなる
上記のようなことでお悩みの方は、さとう接骨院までご相談ください。
ぎっくり腰の根本的な原因を改善し、再発しない体づくりをサポートいたします。

ぎっくり腰とは?
ぎっくり腰とは、正式には「急性腰痛症」と呼ばれるもので、突発的に発生する強い腰の痛みを指します。欧米では「魔女の一撃」とも表現されるほどの激しい痛みを伴うことが特徴です。
ぎっくり腰は、筋肉や関節、靭帯などの損傷によって引き起こされます。特に無理な動作や長時間の不良姿勢が原因となり、筋肉の緊張や関節の不具合を引き起こすことがあります。
◆ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰の主な原因は以下の通りです。
1. 急激な動作や負荷
・重いものを急に持ち上げた
・腰をひねった瞬間に痛めた
・くしゃみや咳をした際に腰に負担がかかった
2. 筋肉の疲労や柔軟性の低下
・長時間の座り仕事や立ち仕事
・運動不足による筋力低下
・同じ姿勢を続けることで筋肉が緊張
3. 腰椎や関節の問題
・加齢による椎間板の劣化
・背骨の歪みによる負担の増加
・骨盤のズレによる腰への負荷
◆ぎっくり腰の症状
ぎっくり腰の主な症状は以下の通りです。
・腰に突然の激痛が走る
・動こうとすると痛みが増す
・腰が固まり、動かしにくくなる
・前かがみや腰をひねる動作が困難になる
・歩くのも困難になることがある
症状の程度は個人差がありますが、適切な対処を行うことで早期回復が可能です。
ぎっくり腰の対処法と改善方法
◆ぎっくり腰の応急処置
ぎっくり腰を発症した際には、適切な対応を行うことが重要です。
1. 安静にする
・痛みが強い場合は、無理に動かず安静を保つ
・横向きで膝を軽く曲げた姿勢が楽になることが多い
2. 冷やす or 温める
・発症直後は患部を冷やす(氷や冷却パックをタオルで包んで使用)
・慢性化している場合は温めて血流を促す
3. コルセットやサポーターの活用
・腰に負担がかからないようにサポートする
・無理な動作を防ぎ、痛みを軽減する
◆ぎっくり腰の施術
さとう接骨院では、ぎっくり腰の根本原因を改善する施術を行います。
1. 手技療法
・筋肉の緊張を緩和し、血流を促進
・関節の可動域を広げ、動きを改善
2. 電気療法
・炎症を抑え、痛みを軽減
・深部の筋肉をリラックスさせる
3. ストレッチ・運動療法
・痛みが落ち着いたら、再発防止のためのストレッチを指導
・筋力を強化し、腰への負担を減らす
◆ぎっくり腰の予防方法
ぎっくり腰は適切なケアを行うことで予防できます。
1. 正しい姿勢を意識する
・デスクワークでは背筋を伸ばし、腰への負担を軽減
・長時間同じ姿勢を続けないようにする
2. 筋力を強化する
・腹筋や背筋を鍛え、腰を支える筋力をつける
・軽いストレッチや運動を習慣にする
3. 体を冷やさない
・寒い時期には腰周りを温める
・血流を良くするために適度な運動を取り入れる

まとめ
ぎっくり腰は突然発症し、日常生活に大きな影響を与える厄介な症状です。しかし、適切な対処を行い、根本的な改善に取り組むことで早期回復が可能です。
さとう接骨院では、ぎっくり腰の痛みを軽減し、再発しない体づくりをサポートしております。ぎっくり腰でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

さとう接骨院院長の佐藤です。
本日ブログでは猫背になりやすい生活習慣とその解決策をいくつか紹介していきます。猫背は、長時間の不適切な姿勢や筋肉の弱さなどから生じることが多い傾向です。特に以下の3つの生活習慣を繰り返し行っている方は要注意です。
猫背になりやすい3つの生活習慣

1.長時間のデスクワーク
長時間のデスクワークやコンピュータ作業は、猫背を引き起こす原因となります。
2.スマートフォンやタブレットの使用
スマートフォンやタブレットを下を向いて使用することで、首と背中の姿勢が悪くなることがあります。昨今スマートフォンの流行に伴い、猫背になる患者様が多くいらっしゃいます。
3.運動不足
姿勢をサポートする筋肉(脊柱起立筋、僧帽筋、肩甲骨周りの筋肉)が弱くなると、猫背になりやすくなります。
猫背の解決策

1.適切なデスクワーク姿勢
デスクワークをする際に、デスクと椅子の高さを調整し、背筋を伸ばすよう心がけましょう。定期的な休憩とストレッチも大切です。
2.スマートフォンの使用
スマートフォンやタブレットを使用する際に、画面を目の高さに持ち上げ、首を前に突き出すのではなく、背中を伸ばした姿勢で使用しましょう。
3.適切な運動
背中と姿勢をサポートするために、背中と核筋を鍛えるエクササイズを取り入れましょう。ヨガ、ピラティス、筋力トレーニングなどが役立つかもしれません。
4.姿勢の意識
姿勢を正すために日常生活での姿勢に意識を向けることが重要です。鏡を使って姿勢をチェックし、意識的に背筋を伸ばす練習をしましょう。
5.適切な寝具
寝具の硬さや高さを調整して、寝ている間も背中の姿勢をサポートしましょう。
猫背は日常生活での姿勢と生活習慣によって改善できることが多いです。姿勢を改善することは、慢性的な背中の問題を予防し、身体の健康を維持するために重要です。必要に応じて、当院や専門家の助言を受けることもおすすめです。
当院で治療を受けるメリット

当院で猫背の治療を受けることにはいくつかのメリットがあります。当院は、骨格や筋肉に関する問題を専門的に扱う施設であり、猫背の治療に適しております。
1.専門的な知識とスキル
整骨院の専門家は、骨格や筋肉の問題に関する高度な知識とトレーニングを受けています。彼らは猫背の原因を正確に評価し、適切な治療プランを提供できます。
2.個別の治療計画
整骨院での治療は、患者の個別の状態に合わせて調整されます。猫背の原因や程度に応じて、異なる治療法やエクササイズが提供されます。
3.手技療法
整骨院では、整体療法やマッサージ、調整療法などの手技療法が一般的に使用されます。これらの手法は筋肉の緊張を和らげ、関節の正常な動きを促進し、姿勢を改善するのに役立ちます。
4.エクササイズ指導
整骨院の専門家は、患者に適切なエクササイズを指導し、姿勢をサポートする筋肉を強化する方法を教えてくれます。これにより、持続的な改善が可能となります。
5.痛みの軽減
猫背によって引き起こされる背中や首の痛みを軽減するための治療が提供されます。手技療法やエクササイズにより、筋肉の緊張が緩和され、痛みが和らぐことがあります。
6.予防指導
整骨院の専門家は、再発を防ぐための予防策や姿勢の維持に関するアドバイスを提供します。これにより、長期的な改善が可能となります。