初めての方へ
TEL

Blog記事一覧 > 寝違え | 那珂市・ひたちなか市・水戸市 さとう接骨院の記事一覧

寝違えについて

2025.05.15 | Category: 寝違え

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 朝起きたら首が動かせないほど痛む
  • 振り向こうとした瞬間に激痛が走る
  • 首や肩に常にこりや張りを感じている
  • 寝返りの際に痛みで目が覚めてしまう
  • 下を向いたり、うがいをするのが辛い
  • 痛みが数日経っても治らない

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ひたちなか市・那珂市・水戸市にある【さとう接骨院】へお気軽にご相談ください。痛みの原因を的確に見極め、根本から改善を目指した施術を提供いたします。



寝違えとは?

寝違えとは、就寝中の不自然な姿勢や枕の高さ、筋肉の過緊張などにより、起床時に突然首に痛みが生じる状態を指します。医学的には「急性疼痛性頸部拘縮」とも呼ばれ、筋肉の微細な損傷や炎症が原因で起こることが多い症状です。

痛みは首の一部に集中し、一定方向への可動が制限されるケースが多く、放置して悪化させてしまうと、肩や背中、時には腕にまで症状が広がることもあります。

なぜ起こるのか?

寝違えが起こる主な原因は以下の通りです:

◆不自然な寝姿勢

 → 首がねじれたまま長時間同じ姿勢でいることで、筋肉が圧迫・緊張し、血行不良になります。

◆枕の高さが合っていない

 → 高すぎる、あるいは低すぎる枕を使うことで、首に負担がかかり続けます。

◆冷えや血行不良

 → クーラーの風や寝汗による冷えが、首周囲の筋肉や関節に悪影響を及ぼします。

◆疲労やストレス

 → 日常生活での姿勢不良や、スマホ・PC作業による首の酷使が筋緊張を引き起こし、寝違えやすい状態になります。

◆過去のケガや筋肉の硬さ

 → 首周りの柔軟性の低下や、以前に捻挫やむち打ちなどの既往がある方は、寝違えを繰り返しやすい傾向があります。

改善方法

寝違えを改善するには、まず無理な動きを避け、安静を保つことが重要です。以下の方法を試してみてください。

◆アイシング(急性期)

 → 痛みが強い場合は、最初の1~2日は冷やして炎症を抑えましょう。1回15分程度が目安です。

◆温熱療法(慢性期または痛みが落ち着いてきた頃)

 → 血行を促進させるため、蒸しタオルや入浴で首周囲を温めます。

◆軽いストレッチ(痛みが和らいできたら)

 → 無理のない範囲で首を回す、ゆっくりと前後左右に倒すことで、可動域を回復させます。

◆姿勢の見直し

 → デスクワークやスマートフォン操作時の姿勢を正すことも再発防止に繋がります。

◆適切な枕を使う

 → 首を自然な角度に保てる枕に替えることで、寝違えのリスクを減らせます。

当院の施術

ひたちなか市・那珂市・水戸市で寝違えにお悩みの方は【さとう接骨院】にお任せください。当院では寝違えの状態や痛みの程度に応じたオーダーメイドの施術を行っております。

主な施術内容

◆徒手療法(手技療法)

 → 首や肩周辺の筋肉をやさしく緩めていき、可動域の改善と痛みの軽減を図ります。

◆電気療法

 → 患部に低周波治療器を使用して、炎症の抑制や筋肉の緊張緩和を行います。

◆温熱療法

 → 血流促進を目的として温熱機器を用い、回復力を高めます。

◆テーピング療法

 → 首の負担を軽減するためにキネシオテーピングを使用することもあります。

◆日常生活のアドバイス

 → 枕の選び方、就寝時の姿勢、デスクワーク中の注意点などを細かくご説明いたします。

当院では、地域である「ひたちなか市」「那珂市」「水戸市」の皆様が健康的な生活を送れるよう、施術と再発予防の両面からしっかりとサポートいたします。



最後に

寝違えは一時的な症状と思われがちですが、首の深部に原因がある場合は、再発や慢性化のリスクもあります。痛みを放置せず、早めに適切な処置を受けることが回復への近道です。

ひたちなか市・那珂市・水戸市エリアで寝違えにお悩みの方は、ぜひ【さとう接骨院】へご相談ください。
患者様一人ひとりの症状に真摯に向き合い、痛みのない日常を取り戻せるよう全力でサポートいたします。