Blog記事一覧 > ストレートネック | 那珂市・ひたちなか市・水戸市 さとう接骨院の記事一覧
このようなことでお悩みではありませんか?
- スマートフォンを長時間使うと首や肩が重だるくなる
- 下を向いている時間が多く、首が痛むようになってきた
- 朝起きると首にこわばりや違和感がある
- 頭痛やめまいが増えてきたが原因がわからない
- 姿勢が悪くなったと家族に言われるようになった
- 猫背や巻き肩が気になる
- 首から肩、背中にかけて慢性的な張りがある
このような症状に心当たりがある方は、「スマホ首(スマホ症候群)」の可能性があります。
スマホ首は、ひたちなか市・水戸市・那珂市でも年々増加しており、年齢に関係なく多くの方が悩まされています。

スマホ首(スマホ症候群)とは?
スマホ首(スマホ症候群)とは、スマートフォンやタブレットを長時間使用することで首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こす状態を指します。
医学的には「ストレートネック」と呼ばれることもあり、本来なら緩やかなカーブを描いている首の骨(頸椎)が、真っ直ぐに歪んでしまうことで発症します。
現代社会では、スマートフォンの普及により1日に数時間以上下を向いている人が多く、知らず知らずのうちに首への負担が蓄積されています。
とくにひたちなか市・水戸市・那珂市では通勤通学中や家庭内でスマホを使用する機会が多く、スマホ首によるご相談が増加傾向にあります。
スマホ首の原因と特徴的な症状
【原因】
・長時間のスマートフォンやパソコン使用
・うつむいた姿勢での読書やゲーム
・猫背や前かがみの姿勢のクセ
・枕が高すぎる、もしくは低すぎる
・目の疲れやストレスによる首の緊張
スマホを見ているとき、首は約30度前傾していることが多く、頭の重さ(約5〜6kg)がその角度により3〜4倍の負荷になって首や肩を圧迫しています。
【症状】
・首のこりや痛み
・肩こり、背中の張り
・頭痛、めまい、耳鳴り
・集中力の低下
・手のしびれや倦怠感
・姿勢の悪化(猫背や巻き肩)
・眼精疲労や吐き気
とくに、水戸市や那珂市のデスクワーク中心の働き方をされている方に多くみられます。
スマホ首を放置するとどうなる?
スマホ首を放置してしまうと、以下のような二次的な不調に発展する恐れがあります。
【放置による悪影響】
●ストレートネックによる慢性頭痛や不眠
●自律神経の乱れによる体調不良
●頸椎ヘルニアなどの疾患リスク
●骨格のゆがみによる代謝の低下
●呼吸が浅くなることによる疲労感
実際、ひたちなか市・那珂市でも「長年の肩こりや頭痛がスマホ首だった」と後から気づかれる方も多くいらっしゃいます。
早期の対応が、慢性化や悪化を防ぐカギとなります。
さとう接骨院で行うスマホ首への施術
さとう接骨院では、那珂市・ひたちなか市・水戸市の地域に密着し、多くのスマホ首のお悩みに対応してまいりました。
当院の施術は、一時的なリラクゼーションではなく、根本からの改善を目指しています。
【施術の流れ】
◆姿勢・動作のチェック
・立ち姿や首の動き、スマホ使用時の姿勢を丁寧に確認します。
◆首・肩・背中まわりの手技療法
・固まった筋肉を手技で丁寧にほぐし、血流を促進します。
◆骨格矯正・猫背矯正
・ストレートネックを引き起こしている骨格のズレをやさしく調整します。
◆温熱・電気療法
・深部まで温めながら筋肉を緩め、痛みの軽減を図ります。
◆生活習慣のアドバイス
・日常で意識すべき姿勢やスマホの使い方、ストレッチ方法を指導します。
当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせて最適な施術プランをご提案しております。
スマホ首を予防するためにできること
スマホ首の再発を防ぐためには、日々の生活習慣の見直しも非常に大切です。
【セルフケアのポイント】
◆スマホを目線の高さで持つ
◆30分に1回は姿勢をリセット
◆肩甲骨まわりを動かすストレッチ
◆デスク環境(椅子や画面の高さ)を調整
◆長時間同じ姿勢をとらないように意識する
これらを心がけるだけでも、スマホ首の予防に大きな効果が期待できます。
特にひたちなか市・水戸市・那珂市のビジネスパーソンの皆様には、意識的な取り組みをおすすめいたします。
まとめ
スマホ首は早めの対処が鍵です
スマホ首は、現代社会において避けがたい問題のひとつです。
「ちょっと首が疲れただけ」と軽視していると、やがて日常生活に支障をきたすような慢性的な不調に発展しかねません。
当院では、ひたちなか市・水戸市・那珂市の地域の皆様に安心してご来院いただけるよう、丁寧なカウンセリングと的確な施術を行っております。
首・肩まわりの違和感や姿勢の崩れを感じたら、どうぞお気軽にさとう接骨院へご相談ください。
一人でも多くの方が快適な生活を取り戻せるよう、誠心誠意サポートいたします。

さとう接骨院です。
本日のブログではストレートネックについて詳しく解説をしていきます。
ストレートネックとは?
ストレートネックとは、本来逆Cの字状の形をしている首の骨が真っ直ぐになる状態です。ストレートネックになると、首の骨である頚椎が押しつぶされて変形したり、頚椎どうしの隙間が狭くなったりします。その結果、頸椎の中を通る動脈が圧迫されて血行不良が生じ、首や肩こり、腰痛などを招く場合があります。ストレートネックの症状が悪化してしまうと、首や肩に痛みやハリを感じやすくなります。さらに症状が進行してしまうと、手に痺れや脱力感などの症状が現れます。また頭痛なども感じやすくなり、自律神経にも影響を及ぼしやすいです。
ストレートネックの原因とは?

姿勢の問題
長時間の不適切な姿勢、特に前かがみの姿勢や頭を前に突き出した状態が原因となることがあります。
筋肉の不均衡
頚部の筋肉がバランスを失い、一部の筋肉が過度に緊張することが原因となります。
デバイスの使用(スマホ等)
スマートフォンやコンピュータの使用に伴う、長時間の首の前傾がストレートネックを引き起こすことがあります。
外傷
頚部の怪我や交通事故事故によっても、ストレートネックが発生することがあります。
ストレートネックの改善と予防のための対策

良好な姿勢の維持
長時間同じ姿勢を避け、正しい姿勢を保つことが重要です。
頸椎のストレッチと運動
適切なストレッチや強化運動を行い、頸部の筋肉をバランス良く発達させることが役立ちます。
頭の位置の調整
デバイスの使用時に頭を前に突き出さないように気をつけ、モニターや画面の高さを調整することが重要です。
休憩の取得
長時間の作業やデバイス使用の後には、定期的に休憩をとり、首や肩の疲れを軽減することが大切です。
定期的な運動
全身の運動やストレングス・トレーニングを定期的に行い、筋肉のバランスを維持することが予防につながります。
専門家の診察
症状が続く場合や重篤な場合には、医師や理学療法士などの専門家に相談し、適切な治療を受けることが大切です。
当院でのストレートネック治療について

当院でもストレートネックの専門治療を提供しております。徒手検査と呼ばれる体に負担がかからない手技による検査にて頚椎の歪みを確認していきます。また最新医療機器を用いて筋肉の回復力を高めることで早期改善を実現します。病院でストレートネックと診断されて、痛みが改善されずお困りの方は当院にご相談下さい。