初めての方へ
TEL

Blog記事一覧 > 変形性膝関節症 > 変形性膝関節症の初期症状と対策

変形性膝関節症の初期症状と対策

2025.09.01 | Category: 変形性膝関節症

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 膝を曲げたり伸ばしたりすると違和感がある
  • 階段の上り下りで膝に痛みを感じる
  • 朝起きたときに膝がこわばって動かしにくい
  • 正座やしゃがむ動作がつらい
  • 膝が「ギシギシ」鳴る感じがある
  • 膝に腫れや熱感がある日が増えてきた

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ひたちなか市・那珂市・水戸市のさとう接骨院へぜひご相談ください。
初期の段階で適切な対応を行うことで、変形性膝関節症の進行を遅らせ、日常生活の質を維持することが可能です。



変形性膝関節症の初期症状とは?

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることによって、関節の隙間が狭まり、骨同士が直接こすれ合って炎症や変形を起こす疾患です。特に中高年の女性に多く見られ、加齢や生活習慣が関与しています。

初期症状には以下のような特徴があります:

◆動作の開始時の痛み(スタート痛):歩き始めや立ち上がり時に膝が痛むが、しばらく動いていると軽減する。
◆違和感・こわばり感:朝や長時間座った後など、関節がこわばって動かしにくい。
◆軽度の腫れ:膝が少し腫れているが、明らかな熱や激痛はない。
◆関節音:動かすと「ギシギシ」「ゴリゴリ」といった音がする。

このような症状は、「年齢のせい」として見過ごされがちですが、早期対応が非常に重要です。膝の違和感や痛みが軽いうちに適切な施術を受けることで、進行を抑制できます。

原因

変形性膝関節症の原因はさまざまですが、以下の要因が複合的に関わっています。

<主な原因>
◆加齢による関節軟骨の摩耗
 → 年齢とともに関節軟骨の弾力や厚みが失われ、摩耗しやすくなります。

◆体重の増加(肥満)
 → 膝関節には体重の約3~5倍の負荷がかかるといわれており、肥満はリスクを高めます。

◆筋力低下や運動不足
 → 特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)が弱くなると、膝関節の安定性が低下します。

◆O脚・X脚などの関節アライメント異常
 → 足の軸が崩れることで膝にかかる負荷が偏り、特定の部位の軟骨が擦り減ります。

◆過去のケガや膝の酷使
 → スポーツや重労働による繰り返しの負荷、または半月板損傷などの外傷歴。

ひたちなか市・那珂市・水戸市にお住まいの方でも、日常生活やお仕事の中で無意識に膝に負担をかけている方は多くいらっしゃいます。早期の見極めと予防が大切です。

対策

初期の段階であれば、生活習慣の見直しや適切な施術によって、症状の進行を食い止めることが可能です。以下に主な対策をご紹介します。

<自宅でできる対策>
◆体重管理
 → 体重を5kg減らすだけでも、膝への負担は大幅に減ります。

◆膝に優しい運動
 → プールでのウォーキングやストレッチ、太ももの筋トレ(膝を伸ばす運動)など。

◆正しい姿勢・歩き方の習得
 → O脚やX脚がある方は、重心のかけ方を見直すことで膝への負担を軽減できます。

◆冷えや湿気の対策
 → 膝を冷やさないようにし、特に冬場はレッグウォーマーなどで保温を心がけましょう。

さとう接骨院での施術内容

ひたちなか市・那珂市・水戸市の患者様には、以下のような施術を組み合わせて根本的な改善を図っています。

◆手技療法(マッサージ・関節調整)
 → 膝周囲の筋肉をほぐし、関節の可動域を広げます。

◆電気療法・温熱療法
 → 痛みの緩和や血流の改善に効果的です。

◆姿勢矯正・骨盤調整
 → 身体全体のバランスを整えることで、膝への局所的な負担を軽減します。

◆運動指導・セルフケアアドバイス
 → 自宅でできる簡単なストレッチや筋トレをお伝えします。

症状の進行度や生活習慣に応じて、オーダーメイドの施術プランをご提案しております。

最後に

変形性膝関節症は、初期症状を見逃さず、早めに対処することが非常に大切です。
「少し違和感があるだけだから」と我慢を続けてしまうと、軟骨の損傷が進み、手術が必要になることもあります。

 ・朝のこわばりや違和感がある方
 ・階段や歩行時に膝が気になる方
 ・運動不足や加齢で膝の不安を感じている方

このようなお悩みがあれば、ひたちなか市・那珂市・水戸市で多くの実績を持つ「さとう接骨院」までお気軽にご相談ください。
早期に専門的なケアを受けることで、日常生活を快適に過ごすサポートをいたします。